2012年06月12日

マゴチ料理

こんにちは。店長の伊藤です。
前回の記事のマゴチをどう食べたか紹介します。

素人料理人の私にとっては、マゴチやホウボウとかこのての形をした魚をさばくのは、いつも難儀します。
マゴチ料理


うまく3枚おろしにしたいのですが、いつも通り中骨にたっぷり身がついてしまい、結果大名おろし。


マゴチ料理

今までは、頭・エラと一緒にアラ汁にしていましたが、最近中骨だけは、身がたくさん残っているので単純に塩焼きにして食べています。これが結構いけます!

肝心の本体(身は)、2日に分けて楽しみます。
1日目はマゴチ特有のプリプリとした食感を楽しむ為自分の持てる技術の全てを出しての薄作り。
マゴチ料理

残った半身は、キッチンペーパーでまいて厳重にラップでおおって、翌日に・・・
マゴチ料理

2日目、身を熟成させ、しっとりしたところを、少し厚めに切り岩塩の上にのせて、岩塩と馴染んだところをパクつきます。塩をかけて食べるという食べ方はよくありますが、のせて食べるという食べ方は、箱根の某旅館に泊まりに行ったときでてきた食べ方をパクらせてもらったものです。白身魚の刺身だったら何でもOKだと思います。
マゴチ料理

みなさんもぜひ試してください!



Posted by アップル大和桜ヶ丘 at 10:57│Comments(1)
この記事へのコメント
マゴチ良いですね~ うまそう!!

釣って食う!最高に楽しそう(^^)
Posted by みね子 at 2012年06月12日 11:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。