2012年06月27日
マダコ釣り釣果
久々に乗り合いマダコ釣りに行ってきました。
船宿はお気に入りの船宿の一つ佐島港・海楽園さん。
海楽園のスタッフは全員気さくで、常連さんたちも常連ぶってないでみなさんとてもいい方々なので、このブログをよんでくれている釣り好きのみなさんもぜひ、足をはこんでみてください。乗合船はちょっという方はボート釣りもやっていて今の時期であれば、近場で型のいいシロギスが結構釣れます!
昨日、私がいったタコ釣りは、朝一の出船ではなく、ショート・マダコ釣りでAM9:30ごろからの出船で、正味3時間半ほどの釣り時間です。(真剣に釣ると3時間半ほどでも結構ヘロヘロになります。)
で、釣果は・・・
大・中・小 3匹でした。
釣り中の写真は真剣に釣っているので一切なし・・・
茹で上がった写真でごめんなさい
船宿はお気に入りの船宿の一つ佐島港・海楽園さん。
海楽園のスタッフは全員気さくで、常連さんたちも常連ぶってないでみなさんとてもいい方々なので、このブログをよんでくれている釣り好きのみなさんもぜひ、足をはこんでみてください。乗合船はちょっという方はボート釣りもやっていて今の時期であれば、近場で型のいいシロギスが結構釣れます!
昨日、私がいったタコ釣りは、朝一の出船ではなく、ショート・マダコ釣りでAM9:30ごろからの出船で、正味3時間半ほどの釣り時間です。(真剣に釣ると3時間半ほどでも結構ヘロヘロになります。)
で、釣果は・・・

大・中・小 3匹でした。
釣り中の写真は真剣に釣っているので一切なし・・・
茹で上がった写真でごめんなさい

Posted by アップル大和桜ヶ丘 at
12:02
│Comments(1)
2012年06月17日
美味しいハンバーガー★
おひさしぶりでございます

元気です!!
相変わらず休みの日はどこかしら遊び歩いておりますが、今日ご紹介するのは私ヒデが愛してやまないハンバーガーのお店
KUA`AINAでございます

神奈川エリアだと、鎌倉、赤レンガ倉庫、横浜ベイクウォーター、二子玉川にあります

今回おじゃましたのは鎌倉店

海沿いから鶴岡八幡宮に向かう道路に入るとすぐです

お目当てはもちろんいつも注文するアボカドバーガー

でも、まえまえから気になっていたメニューがあるんです・・・・・・
マヒマヒって聞いたことあります??
無知で尚且つムチムチな僕は知りませんでした

どうやら白身のお魚らしい


で、調べたところ日本で言うシイラらしい

おぉ、それなら知っているぜ


ってことで今回はアボカドバーガーとマヒマヒのサンドウィッチを注文して仲良くはんぶんこする作戦に

待っている間、どんな感じなんだろ~ね~ なんて会話をしつつ・・・
白身魚のサンドウィッチだからてっきりフィレオフィッシュみたいにフライの状態で挟まってくると思ってましたが・・まさかのグリル



そして思ってたよりうま~~い

そしてここまでBlogを書いて一旦読み返してチェック・・・・・
文字多くてよみずら~~い

まぁよかろう。。
てな感じで写真です

あ

マヒマヒ奥のほうだった・・・・・
Posted by アップル大和桜ヶ丘 at
11:20
│Comments(1)
2012年06月12日
マゴチ料理
こんにちは。店長の伊藤です。
前回の記事のマゴチをどう食べたか紹介します。
素人料理人の私にとっては、マゴチやホウボウとかこのての形をした魚をさばくのは、いつも難儀します。

うまく3枚おろしにしたいのですが、いつも通り中骨にたっぷり身がついてしまい、結果大名おろし。

今までは、頭・エラと一緒にアラ汁にしていましたが、最近中骨だけは、身がたくさん残っているので単純に塩焼きにして食べています。これが結構いけます!
肝心の本体(身は)、2日に分けて楽しみます。
1日目はマゴチ特有のプリプリとした食感を楽しむ為自分の持てる技術の全てを出しての薄作り。

残った半身は、キッチンペーパーでまいて厳重にラップでおおって、翌日に・・・
2日目、身を熟成させ、しっとりしたところを、少し厚めに切り岩塩の上にのせて、岩塩と馴染んだところをパクつきます。塩をかけて食べるという食べ方はよくありますが、のせて食べるという食べ方は、箱根の某旅館に泊まりに行ったときでてきた食べ方をパクらせてもらったものです。白身魚の刺身だったら何でもOKだと思います。
みなさんもぜひ試してください!
前回の記事のマゴチをどう食べたか紹介します。
素人料理人の私にとっては、マゴチやホウボウとかこのての形をした魚をさばくのは、いつも難儀します。

うまく3枚おろしにしたいのですが、いつも通り中骨にたっぷり身がついてしまい、結果大名おろし。

今までは、頭・エラと一緒にアラ汁にしていましたが、最近中骨だけは、身がたくさん残っているので単純に塩焼きにして食べています。これが結構いけます!
肝心の本体(身は)、2日に分けて楽しみます。
1日目はマゴチ特有のプリプリとした食感を楽しむ為自分の持てる技術の全てを出しての薄作り。

残った半身は、キッチンペーパーでまいて厳重にラップでおおって、翌日に・・・

2日目、身を熟成させ、しっとりしたところを、少し厚めに切り岩塩の上にのせて、岩塩と馴染んだところをパクつきます。塩をかけて食べるという食べ方はよくありますが、のせて食べるという食べ方は、箱根の某旅館に泊まりに行ったときでてきた食べ方をパクらせてもらったものです。白身魚の刺身だったら何でもOKだと思います。

みなさんもぜひ試してください!
Posted by アップル大和桜ヶ丘 at
10:57
│Comments(1)
2012年06月07日
自作パラシュートアンカー・ボート釣り
久々の登場の店長伊藤です。
ボート釣りの必需品パラシュートアンカーを
自力で制作しました。既製品を買うと、1万~5万円ぐらいしますので・・・
まずは、骨の折れた使用済みの傘を分解

次に水がほどよく抜ける様に真ん中を切り取って、ほつれた所を縫います。
外側8箇所に穴をあけハトメで補強します。
次は100円ショップで買っておいた、ロープ(約20m)を
水の抵抗を受けたときに上手くパラシュートが開くよう、
8本に切り分けます。(目安は、傘の骨の長さ)
残りのロープを約5mと回収用ロープ約8mに切り全部結んで完成。
オモリは30号を使用
完成写真
ハトメを持っている人なら1000円弱で、作れます。
時間は1時間程
出来上がったら、直ぐに実釣
場所は三浦半島金田湾
今回はパラシュートアンカーの威力を試したかったので、手漕ぎボートで行ける限界域までがんばって漕ぎました。

陸がだいぶ遠くに見えます。
アンカーの効果はというと、思っていた以上に効果があり
結構強い風が吹いても、ゆっくりとボートが流されるだけで、釣り糸はほぼ真下に張っていました。
釣果はシロギスとメゴチで50匹位と
本命マゴチ
ボートの流し釣りとしては、天気もよくアンカー効果もあって最高の釣りとなりました。
マニアにしか理解できない文ですいませんでした。
後日マゴチの料理を紹介します。
ボート釣りの必需品パラシュートアンカーを
自力で制作しました。既製品を買うと、1万~5万円ぐらいしますので・・・
まずは、骨の折れた使用済みの傘を分解

次に水がほどよく抜ける様に真ん中を切り取って、ほつれた所を縫います。
外側8箇所に穴をあけハトメで補強します。
次は100円ショップで買っておいた、ロープ(約20m)を
水の抵抗を受けたときに上手くパラシュートが開くよう、
8本に切り分けます。(目安は、傘の骨の長さ)
残りのロープを約5mと回収用ロープ約8mに切り全部結んで完成。
オモリは30号を使用
完成写真

ハトメを持っている人なら1000円弱で、作れます。
時間は1時間程
出来上がったら、直ぐに実釣

場所は三浦半島金田湾
今回はパラシュートアンカーの威力を試したかったので、手漕ぎボートで行ける限界域までがんばって漕ぎました。

陸がだいぶ遠くに見えます。
アンカーの効果はというと、思っていた以上に効果があり
結構強い風が吹いても、ゆっくりとボートが流されるだけで、釣り糸はほぼ真下に張っていました。
釣果はシロギスとメゴチで50匹位と

本命マゴチ
ボートの流し釣りとしては、天気もよくアンカー効果もあって最高の釣りとなりました。

マニアにしか理解できない文ですいませんでした。
後日マゴチの料理を紹介します。
Posted by アップル大和桜ヶ丘 at
11:42
│Comments(0)